明日は彼岸入り

お彼岸とは、春分の日、秋分の日それぞれをお中日(春分の日)として、お中日前の3日間、お中日後の3日間合わせて7日間の事をいいます。
お彼岸の初日を彼岸の入りといい、最後の日を彼岸明けといいます。
お彼岸には、お墓参りに行ったり、おはぎ(ぼたもち)、彼岸団子などをお供えします。
お彼岸におはぎ(ぼたもち)は欠かせないものです。
季節が変わると呼び方も変わるという、ちょっと洒落みたいな季節のお菓子です。
季節の花になぞられ、春の彼岸にお供えするのが牡丹餅(ぼたもち)で、秋にお供えする場合はお萩(おはぎ)と言います。
両方とも、蒸した餅米にアンコで包むというとてもシンプルなお菓子です。
まったく同じ素材でつくられ姿形も同じです。
季節感も一緒に味わいながらおはぎを頂いてみてはいかがですか。
新潟産こがねもち・宮城産こがねもちのもち米を、十勝産小豆の自家製餡で包んであります。
素材の味が生きたシンプルなお菓子です。
1ケ90円 1パック450円です。